Life Style | Yadokari
築150年の古屋敷に縁あって改修しながら10年間住むことになりました。その暮らしを紹介する宿借日記です。

第二回庭の伐採
梅雨というのにかんかん照りの日曜日、
前田君が奥さんの千陽さんと、強力な助っ人を引き連れ、庭の伐採をしてくれました。
午前中は、一回目に切った枝葉の山を4トントラックに積む作業(これが予想以上に手こずりました)。
そして、その後は風が通るように木を伐採したり、切った木を置いておく場所の確保をし積み上げていったり、
落ち葉を清掃したりでかなり充実した伐採となりました。
予定では裏の森まで手をつける筈だったのですが、午前中の積み上げ作業がひびきました。。。
それにしても、プロの作業と山暮らしに慣れた前田家の仕事は手際よく、
色々と勉強になりました。家主はというと、日頃パソコンに向き合うもやしっ子なので
一番ヘトヘトで、なかなか使い物になってませんでした。
これからは、体力をつけるぞーーー!
やり終えると、スッキリして、風が抜けていき爽快な気分です。
しかし、やればやるほどやるべき事が見えてくるという感じで、
この家といい、森といい、やり応えのある所です。
2日間に渡って手伝ってくれた前田夫妻と、庭師のヤッピロ君には本当に心から感謝です!
ここからはビフォーアフターシリーズです。
その1:ビフォー 前回伐採して山積みしていた枝葉。相当な量です。
その1:アフター また枝の山が出来ているものの、かなり後ろに下がってます。
その2:アフター こんなに奥行きができました。あと、千陽さんの帽子がイケてます。
クタクタ過ぎて記念撮影するの忘れてしまいました!残念!
でもまた今度がありますね(笑)。
記憶
> 古民家暮らし、おしまい> めだかの学校
> またホタルがやってきた2017
> 四年目
> 今年最後の伐採2016
> ライフ
> 突然の雪国
> 庭の手入れ
> いのちはてる
> 煙突掃除
> 夏の家事
> 生と死と
> 竹林伐採 肉体労働週間
> チェーンソーとカブト虫
> 第三回 庭の伐採
> 夏の思いで2014
> 夜の屋根裏動物園2014
> 尽きることについて
> 梅雨対策2(簡易側溝掘り)
> 梅雨対策1(砂利敷き)
> 記念日
> もうすぐで1年
> 毎日の挨拶
> 深い霧
> はじめての雪景色
> 森の冒険
> 森を散歩
> 朝霧
> もう仕事にならん
> 薪ストーブに火を
> 働くハタチ
> モモの食事
> 深夜屋根裏動物園
> こどものあそびば
> 薪割り体験
> 黒猫のモモ
> 日常の連鎖
> 打ち合わせ、のはずが。。。
> 初めてのお宿
> 第二回庭の伐採
> 薪用の古いパレット
> 自然界の洗礼
> 庭の伐採
> 一光
> 目覚めの朝