Life Style | Yadokari
築150年の古屋敷に縁あって改修しながら10年間住むことになりました。その暮らしを紹介する宿借日記です。

庭の手入れ
11月1日から3日間、臼杵からお義父さんが庭を手入れしに来てくれました。
もう恒例行事になりつつあるのですが、表の庭の垣根から、玄関前の庭木の枝打ち、
裏の森で玉切りした大木運び、竹林伐採としてもらって大助かり。
山を管理されて、庭の手入れもされていることもあり、色んなことを教えてくれます。本業は工場や機械設計。この家に越してきてから話をする機会も増えて、僕としてはうれしい限りです。
庭の伐採は今年も何度もしているので、何回目かはもう定かではないんですが、今回は、少し剪定の仕事が多くなってきました。(僕は仕事があって中々できず申し訳ない状態でした)来年の春、新芽が出てきた頃に手を入る必要があるので、気をつけておかなければ。
その頃にお義父さんに来てもらう手もあるのでは?(笑)。
これは去年の今頃。玄関前は茂っている。。。
息子が「おれも手伝う」と真似して着替えてきたので、記念のツーショット。
でも、子供達は薪を2人で運べるようになっていました。たくましくなって嬉しいけど少し切ない。
裏の森から運んできた椎木など、最近の生木。さぁ、これから薪割だ。。。
仕事まで休んで来てもらったお義父さんに多謝。これからもよろしくお願いします(笑)。
2015.11.04
記憶
> 古民家暮らし、おしまい> めだかの学校
> またホタルがやってきた2017
> 四年目
> 今年最後の伐採2016
> ライフ
> 突然の雪国
> 庭の手入れ
> いのちはてる
> 煙突掃除
> 夏の家事
> 生と死と
> 竹林伐採 肉体労働週間
> チェーンソーとカブト虫
> 第三回 庭の伐採
> 夏の思いで2014
> 夜の屋根裏動物園2014
> 尽きることについて
> 梅雨対策2(簡易側溝掘り)
> 梅雨対策1(砂利敷き)
> 記念日
> もうすぐで1年
> 毎日の挨拶
> 深い霧
> はじめての雪景色
> 森の冒険
> 森を散歩
> 朝霧
> もう仕事にならん
> 薪ストーブに火を
> 働くハタチ
> モモの食事
> 深夜屋根裏動物園
> こどものあそびば
> 薪割り体験
> 黒猫のモモ
> 日常の連鎖
> 打ち合わせ、のはずが。。。
> 初めてのお宿
> 第二回庭の伐採
> 薪用の古いパレット
> 自然界の洗礼
> 庭の伐採
> 一光
> 目覚めの朝